キャンペーンメッセージ:「前向きスイッチSmile Link~みんなの前向きスマイルをつなげよう!」
クライアント:カゴメ株式会社
商品名:野菜生活100
実施期間:2008年4月12日~
URL:http://yasai-seikatsu.jp/index.html
ターゲット:仕事で食事が不規則になりがちな20岱半ば~30代男女
完璧にというより、さりげなく無理なく なるべくヘルシーでありたいと思っている層
詳細:
【パッケージリニューアル】
カゴメ「野菜生活100」シリーズは1995年の発売以降、順調に売り上げを伸ばし続けている。今回、さらなるブランド強化のため、3年ぶりにパッケージを全面リニューアル。また同商品の持つ「おしつけがましくない・都会的・自然体」というブランドイメージをCMやWEBにおいて表現している。7月には第2弾コンテンツとして、複数の笑顔をミックスしてオリジナルの笑顔を作成するコンテンツもオープン予定 。
【キャラクター】
CMやサイトのトップにはPUFFYが登場。
ターゲットとする世代に支持され、かつ自然体でブランドイメージにふさわしいことからキャラクターに採用された。
サイト内コンテンツ:
【スマイルリンク~笑顔を採点~】
携帯電話やパソコンから写真を送ると笑顔が採点される。また、他の投稿者の中で、自分と同じ得点の方の笑顔を並べて見ることもできる、という仕組み。 この笑顔を採点する技術には、富士フイルム株式会社(社長:古森重隆)の『笑顔判定技術』(注2)を採用
※富士フイルムの笑顔判定技術:人物画像から自動で笑顔の度合いを数値化する技術。 膨大な顔写真サンプルから目や口、その周辺など笑顔の特徴となるポイントを分析してデータベース化することで、笑顔を数値化している。自然に、はっきりと笑った顔ほど高い数値となるように設計されている。
【笑顔の権威へのインタビュー】
今回のプロモーションで使われた富士フイルムの笑顔判定技術の開発者、笑顔の効果を研究する大学教授へのインタビュー映像。
【前向きメッセージ配信】
携帯メールのアドレスを登録すると、読むと気持ちが「ちょっと前向きになるメッセージ」が毎週月曜日の朝に送られてくる機能 。
メッセージ例:「あなたと私は違う人。そう思っていれば、わかり合えたときもっと幸せ。」
【CMギャラリー+インタビュー】
5タイプのCMとPUFFYのインタビュー映像。
CMすべてに共通しているのは、日常生活で少し落ち込んだ2人が、ココロとカラダを満たしてくれる「野菜生活100」を飲むと気分がちょっと前向きに変わるということ。それを頭の上に出る「前向きの芽」で視覚的に表現していること。CMを見て前向きな気持ちになれることを目指している。
インタビューは「日常生活で前向きになれる瞬間は?」 」「野菜摂取は気にしているか」
などの問いかけにPUFFYが答えるWEB限定インタビュー。
【ブログパーツ】
ブログに貼ってクリックするとブログに書かれている前向きワード「ラッキー」「楽しい」「良い」などに「前向きの芽」が生える。その芽の数によって「前向き指数」が表示される。前向き指数によってパーツに表示される芽とメロディが変化し、100を超えるとレアメロディをゲットできるという仕組み。
バズポイント:
・自分の笑顔がスマイル指数として数字で判定される&ランキングがでる
・ブログの前向きワードが検出され、前向き指数が100になるとレアメロディをゲットできる。
ネット上でのコメント例:
『いつも笑顔で前向きな生活を始めたい人は、まずはこのサイトでポジティブ度を診断してみるといいかも 。』(2008年4月16日)
『実際にやってみた。手持ちの写真を送ったら、、採点中は何点になるか、ドキドキ、ドキドキ、、久しぶりに採点される緊張感。』(2008年4月17日)
『物凄くゆる~いコンテンツ、だけどこのクリエイティブ個人的には大好きです。音もなんだか良い、ほんわかする』 (2008年4月16日)
コメント:
先月とりあげた富士フイルムの顔キレイナビと同様、顔認識技術ありきのプロモーションですが、「笑顔」というところに着目しているのが面白いと思いました。
最近このような、ブログ内の前向きワード、後ろ向きワードを検出するパーツが増えてきている気がします。客観的に自分のブログを見つめ直すのに良い機会になるのかもしれません。
ブルーな気持ちになりがちな月曜日に前向きなメッセージが配信される、という機能はありそうで、なかなか無いアイデアだと思いました。7月にも笑顔をテーマとした第2弾が展開するようなので楽しみです。
最近のコメント