以前もご紹介した貝印のカイタッチプロジェクトですが、プロモーションレビューでもご紹介させていただいたところ、また「カイタッチ(コメント書き込み)」に来ていただきました
かなりマメに巡回されているんだなーとちょっと感心。
この「カイタッチ」の部分だけ取り出して言うと、ブログというWEBメディアを使いながらもややアナログな手法と言えますが、企業側がユーザーの反応をじかに感じたり、ユーザーのロイヤリティを高めたりするには、こういったやり方もひとつなのかもしれませんね。
えんどうさん、ゼヒ次回の絆強化系のプロモーションは僕らにも提案させてくださいw 笑
こちらえんどうさんからのコメントになります↓
こんにちは。
またまたお邪魔させていただきます、カイタッチ・プロジェクト!担当者のえんどうです。
(しつこくてすみません。。)「KAI TOUCH Project!」をプロモーションレビューに取り上げていただき、
誠にありがとうございます!
丁寧に分析・ご解説いただき、本当に恐縮です・・・。お陰様で、カイタッチさせていただいたエントリー数は150件を超えました。
カイタッチさせていただく度に、多くのお客様に商品をご愛用いただいていたり、心にほんのちょっとでも留めていただいたりしていることに、いつもいつも感激しております。
このようにたくさんのお客様に支えられているからこそ弊社も100周年を迎えられたものと、担当者一同、いや、社員一同、身が引き締まる思いでおります。このような、もったいないくらいのご紹介に恥じぬよう、手が赤くなるくらいの「カイタッチ」を続けてまりたいと思います!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました!
こんにちは。
カイタッチ・プロジェクト!担当者のえんどうです。
記事タイトルに自分の名前が出ていて、びっくり!これはカイタッチさせていただかないと!!
ということで、またまたやってきてしまいました(笑)
わざわざ記事を改めて取り上げていただき、ありがとうございます!
ご指摘いただいているとおり、こういったアナログな手法だからこそ、お客様の「ささやき」を
おうかがいでき、弊社として学ばせていただける点がたくさんあると思っております。
また機会がありましたら、是非八木様とコミュニケーションさせていただければと思います。
ありがとうございました!
投稿情報: えんどう(カイタッチ・プロジェクト!) | 2008-12-19 17:54