ネットニュースを見ていたらちょいと気になる記事が。
最近のモーレツ(←古い)な経済不況からくる企業の経営不振により、テレビCMへの出稿が減少しておりますが、そうなってくると「ネットメディア」ってどうなるの?というところは正直業界の誰もが気にしているところです。
広告費の中でテレビCMをはじめとするマスメディアのシェアが減少すると、それらの多くはネットメディアに流れてくるのか?それとも違うのか。
この記事の結論から言うとそうではない。とのこと。
こういった状況とは言え、「テレビはまだ一定のチカラを持っている」ということと、「現状のWEBメディアの多くがマスメディアが制作した様々なコンテンツを再編集して提供するプラットフォームでしかないから」というところが答えのよう。
フムフムと。
構造的なビジネスモデルの転換が求められているとはいえ、マスメディアの必要性と重要性は依然として高いということですね。
まあ、確かに純粋にWEBのみで全国区になったネタって結構少なくて、どこかしらでマスメディアで取り上げられることで話題が全国区になるということはよくある話です。
↓下記引用となります。
「世間ではネットメディアがマスメディアを今すぐにでも凌駕するかのごとく語られることが多いが、ネットメディア側は誰もそんなことは望んでいないし、可能だとも思っていない。なぜなら現状の日本のネットメディアは本当の意味でのメディアではなく、マスメディアが制作した様々なコンテンツを再編集して提供するプラットフォームでしかないから。今のネットメディアのコンテンツ制作能力はマスメディアとは到底比べ物にならない。
ではいずれはネットメディアがマスメディアのコンテンツに一切頼らず自ら制作したコンテンツだけで成り立つ日が来る可能性はあるのか? 恐らくその答えはNOだと思う。急激なマスメディアの衰退は、結果としてネットメディアをも崩壊させる可能性が高い。マスメディアにはデジタル時代に対応して是が非でも生き残ってもらわないといけない」
最近のコメント