中国の広告市場がまだまだ伸びそうです
(今日は簡単に中国の広告市場の今後のトレンドをみておきましょー)
中国最大規模のメディア投資会社であるGroup Mの調査によると、2010年に中国における広告支出額が3060億元(約3兆9010億円)に達し、前年と比べて16%もの成長を記録する可能性が高いという結果に。
ちなみにテレビとインターネットの内訳としてはこんなカンジ。
また2011年には3390億元(約4兆3217億円)と予測されており、2010年と比べ11% の成長が見込まれているそうです。
さすが目下経済成長中の中国
広告市場もまだまだ有望です。
これから様々なケーススタディが生まれていくと思うので要チェックかと
なんだか期待感をそそるこのやり方はBMWっぽいですね~
こちらは新しい6シリーズのティザープロモーションになってますが、ナゾに包まれた黒塗りのBMWが随所に登場します。
うーん、カッコいい!
そして背面には「DontBlogAboutThis(ブログに書くな)」というメッセージが 笑
書くなと言われると書いてしまうのが人間の性
発売間近の新型車の情報をYoutubeやflickrなどであえてリークして話題化させるっていう手法ですね。
フムフム。
6シリーズはかなりのお値段になりますがいつか欲しいなあ
サイトに上がっている動画を三つほどご紹介。
1本目は『Getting closer.』
ハッキリとは見えないものの迫り来る姿に迫力が!
2本目は『A second glimpse.』
これは後ろ姿がハッキリ見えますね。6シリーズのお尻を踏襲してます。
そしてこちらの『Cocooning.』は17日に上がったばっかりなのでかなり新鮮
ヘッドライトが特徴的ですね!
Flickrにもしっかりと画像があがってます。要チェック
Facebookの勢いが止まりません
と言っても海外の話題ですが。
米市場調査会社comScoreは、『8月のインターネット利用時間でFacebookがGoogleを抜いて首位になった』と発表。
Facebookの8月の利用時間は4110万分で、インターネット全体の9.9%を占めているそうです。
こりゃスゴイ!
それに対しGoogleの利用時間は3980万分(9.6%)。
Googleの数字には、検索エンジンの他、「YouTube」「Gmail」「Google
News」など、全てのサイトの利用時間が含まれているので、単体で勝負しているFaceBookの凄さが際立ちます
ちなみに3位になったのは米Yahooの3770万分(9.1%)だそーです。
先日ユニクロがFacebookに公式コミュニティを立ち上げましたが、Facebookの波は日本にも来るんでしょうか!?
↑SNSでママ友が更新している日記のクチコミを参考にするか?
久々にクチコミ関連データです
MMD研究所は9日、主婦のSNSに関する実態調査の結果を公表。
こちらの調査によると、ママ友(友人・知人)が更新する日記の口コミを参考にすることが「よくある」という人は17.0%、「たまにある」という人は56.7%と、7割以上のユーザーが日記での口コミを参考にしているという結果に。
もうこのあたりは言わずもがなですかね~。
またその他結果としては、
・SNSサイトへのログイン回数は、主婦の88.8%が「1日に1回以上」
・SNSサイトに登録したきっかけは、主婦の約5割が「ケータイで検索して」
・主婦の36.9%が「SNSサイトで知り合った人と実際に会った経験あり」
となってます。
ソーシャルメディアが世の中にだいぶ浸透してきましたが、それゆえに情報の取捨選択については自己責任が問われる時代になってきましたね。
※調査は8月25日から9月5日まで、主婦向けモバイルSNS「ママイコ」に登録する10代から40代のユーザーを対象に実施し、610件の有効回答を集めたもの。
やっぱりカッコいいですね~
U2は中学の時から大ファンですが、何気にボノの奥さんを見るのは初めてかも。
ちなみにボノがU2以外で広告に出るのもこれが初めてみたい。
ちょっと小さいですがポスターの最下部には「Every journey began in Africa.(すべての旅は、アフリカから始まった)」というキャッチコピーが添えられています。(ボノの奥さんであるアリが身につけているバッグのチャームがヴィトン初のアフリカ製らしいです)
そして、もうひとつ小ネタとしては、こちらのボノ夫妻が着用しているのは二人が手がけているファッションブランド「イードゥン(Edun)」のもの。
こちらはヴィトンの親会社であるLVMHが、イードゥンの株式の49%を保有しているというからこそ実現できたコラボ
そしてやはりさすがボノ夫妻というのは、しっかりと社会貢献しているところ。
バッグの収益は、発展途上国の事業を育成する民間組織「TechnoServe」と、アフリカにおける地球環境に配慮した農業を支援するプログラム 「Conservation Cotton Initiative」に寄付される予定。
またボノ夫妻の広告出演料も、この2団体のほか、チェルノブイリ原子力発電所事故の被害者を支援する団体 「Chernobyl Children's Project International」に寄付されています。
さすが総資産4億ポンド(約600億円)のスーパースターですね~
二人が出ている動画はこちら↓
これまた興味深い動きですね
あのアップルがついに音楽を中心としたSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を開始です。
その名も「Ping」(なんだかマイクロソフトの「Bing」みたい)
このPingはあ9月1日に新しく公開された「iTunes10」を通じて利用することができます。
また、iTunes Storeの中にあるアーティストを「Follow(フォロー)」することで、それぞれのアーティストのファンなどと交流ができるというモノになってます。
こういうのってとりあえずは体験してみないとわからないけど楽しいのかな!?
音楽フリークの八木としては一度試してみたいと思います
↓こんなカンジであのGAGA様をフォローすることもできますw
スマートフォン市場、今後やはり伸びそうですね~
こりゃ要チェックです
MM総研は2015年度までの国内携帯電話端末およびスマートフォンの需要予測を発表。
調査結果を簡単にサマリーするとこんなカンジ。
<国内携帯電話およびスマートフォンの市場規模予測>
■2010年度の携帯電話販売台数は3,635万台(1.5%増)の見込み
■2015年度のスマートフォン販売台数は2,030万台と予測
■2015年度末のスマートフォン契約数は4,760万件に拡大と予想
そんでもってスマートフォンの認知度はというと約68%ということでiPhoneの爆発的な話題性によって認知度もかなり上がってます。
そして未利用者の3割が購入意向を示すということで潜在顧客も多そうです。
八木も虎視眈々とスマートフォンを狙っているのでその一人ですが笑
いよいよ欲しくなってきました
YouTubeがついに米メジャーリーグの映像配信に参戦です。
Internet watchによると、YouTubeは30日、MLBアドバンスト・メディア株式会社とパートナーシップを締結し、米メジャーリーグ(MLB)の映像配信を開始したと発表。
こりゃまたオモシロイことになりそうですね~
ってかYouTubeとテレビの垣根がどんどんなくなる。
全試合のノーカット映像に加え、ハイライト映像、歴史的な名シーンを配信するということなのでファンにはたまらないですね。
動画の視聴は今のところ無料ですが、YouTubeもいずれ有料配信をガンガンやってくるでしょうね~。
さすがにリアルタイム配信じゃないってのが玉にキズですが、今後が楽しみです
最近のコメント