↑世界の消費トラフィック内訳の推移
最近ちょっとデータづいてますが、これも興味深いデータです。
米シスコシステムズの調査によると全世界のIPトラフィックは2009年から2014年に4.3倍拡大するそうです。
4.3倍というとなんだかピンと来ませんが、2014年の月間トラフィックは63.9E(エクサ)バイト程度となるようで、これはDVDならなんと160億枚分、MP3ファイルなら21兆曲分に相当するそーです。
またその中でもトラフィックを最も消費するのが「ビデオ(映像)」。
2014年には世界消費者トラフィックの91%以上を占めるとのこと
これはかなりの映像データがインターネット上でやりとりされるということで、こうなるといよいよもうテレビなのかケーブルテレビなのかCSなのか分からなくなってきますね。
映像メディアの境目がどんどんなくなってくるというか。
これだけ情報が氾濫してくると、どれだけ自分自身で情報を取捨選択していくことができるかということが大事になってきますよね。
「検索力」なんてことも言いますがこれからはそんなスキルもかなり問われそうです
正しい情報を効率良く手に入れて快適な生活を送りたいものですね。
↓下記はITPro記事からの引用です
米Cisco Systemsは現地時間2010年6月2日、世界インターネット利用に関する調査結果を発表した。同社の予測によると、全世界のIPトラフィックは 2009年から2014年に4.3倍拡大し、2014年の年間トラフィックは766.8E(エクサ)バイトに達する見込みである。
トラフィックを最も消費するのはビデオ。2014年の世界消費者トラフィックの91%以上を占める。バンド幅やインターネット速度の向上、HDTVや 3D(3次元)TVの普及がインターネットを介したビデオ視聴の増加を促進する。2014年には、視聴に2年間かかるビデオのデータが、IPネットワーク を1秒間で行き交うことになる。
2014年の月間トラフィックは63.9Eバイトとなる見通しだ。これは、DVDなら160億枚分、MP3ファイルなら21兆曲分に相当する。地域別に みると、北米の月間トラフィックが最も高く、19Eバイト。アジア太平洋地域は17.4Eバイト、西欧は16.2Eバイト、日本は4.3Eバイトを消費す る見込みである。2009~2014年に最もトラフィックが急増するのは中南米(年平均増加率51%)で、中東およびアフリカ(同45%)、中欧(同 38%)が続く。
家庭のインターネット接続速度(下り)は、この10年間で35倍高まった。インターネット速度の世界平均は、2000年の127Kbpsから2010年 は4.4Mbpsになっている。
モバイルデータトラフィックは2009年から2014年にかけて39倍に増加し、2014年の年間トラフィックは42Eバイト、月間トラフィックは 3.5EバイトにのぼるとCiscoは予測している。
最近のコメント