先日ドコモからも新しいスマートフォンが発売されるなど、スマートフォン市場がますます加熱してきましたね。
スマートフォンには本当にいろんな可能性があるので、この流れはさらに加速していきそうですね。
そんな中、全世界のスマートフォン市場の展望について米IDCが調査結果を出しています。
要約すると世界スマートフォン出荷台数は2009年から 2013年に年平均増加率20.9%で拡大し、3億9000万台に達する見通し、とのこと。
もうちょいしたら八木もスマートフォンに買い換えたいなと思ってるんですが、今使っているケータイがなんやら便利で、、
iphoneユーザーも周りにかなり多くなっているので、ちょっと検討してみよっと
詳細が気になる方はコチラ(英文)
↓下記ITProからの引用となります。
スマートフォン市場はこれまで、SymbianやカナダResearch in Motion(RIM)の「BlackBerry」、米Microsoftの「Windows Mobile」といった少数のOSが支配していた。しかし最近はオープン性を主張するAndroidのほか、直感的なナビゲーションが特徴の米Apple の「iPhone OS」や米Palmの「webOS」などが、ユーザーやデバイス・メーカーの強い関心を集めている。
IDCによれば、Symbianは2013年までモバイルOSの首位の座を維持する。Symbian Foundationの中心的設立メンバーであるフィンランドNokiaが米国外で強いことが支えとなる。
Androidは最も急速に成長する。2008年の出荷台数はわずか69万台だったが、年平均成長率150.4%で急伸し、2013年には6800万台を出荷する。
LinuxおよびwebOSは苦戦する見通しだ。LinuxベースのスマートフォンはAndroid搭載機に押されて減少傾向をたどるが、市場から消えることはない。webOSは堅実に伸びるものの、限定的なシェアにとどまる。
最近のコメント