田口さんのブログIEDA*IDEAで見つけたんですが、こりゃまた衝撃的なデータですね。
こちらの映像はソーシャルメディアに関する様々なデータが次々と出てくるんですが、どれもかなりのインパクト。
中でも下記の3つは個人的にもかなり刺さりました。
- 「Generation YとZにとってメールは過去のものになりつつある。2009年にはBoston Collegeでは新入生にメアドを配るのをやめた。」
- 5000万人ユーザーに達するまでかかった年数。ラジオ:38年、テレビ:13年、ネット:4年、iPod:3年。Facebookが1000万ユーザーに達するまでにかかった期間は9ヶ月弱。iPhoneアプリは10億個に達するまで9ヶ月弱だった。
- もしFacebookが国家だったら世界4番目。
メールに関して言えば、確かに最近はメールでのコミュニケーションっていうのも以前より減っているような気がします。(主に友人間ですが)
それよりもmixiやら、ブログやら、Twitterやらで情報のやり取りやコミュニケーションを取るようになってますよね。
最近ソーシャルメディアについて考えることも多いので、このあたりの今後の流れには大いに注視していきたいと思います。(ホントに興味津々ですw)
↓下記IDEA*IDEAからの引用となりますが、その他の主なデータです。田口さんはTwitterもフォローさせていただいていますが、いつもその情報収集力には脱帽です。。(フォロワーが4.7万人って!)
- 2010年にはGeneration Yの人口が団塊の世代の人口を超える。
- Webにおいて、ソーシャルメディアはポルノを超えた。
- 昨年米国で結婚した人の8人に1人はソーシャルメディアで出会った。
- 2009年に米国の文科省が発表したところによると、オンラインで教育を受けた人の方が、対面で教育を受けた人より優秀だったそうだ。
- 高等教育を受けている人の6人に1人がオンラインで教育を受けている。
- 80%もの企業がLinkedInを使って求人活動をしている。
- アイルランドやノルウェイ、パナマの人口よりもFollowerがいるTwitterユーザーがいる。
- 80%の人がTwitterをモバイルで使っている。顧客サービスが悪かったりしたら・・・と考えると恐ろしいですね。
- 世界で2番目に大きな検索エンジンはYouTube。
- ソーシャルメディアのスピードのおかげで、いまや「Word of mouth」は「World of mouth」になった(← うまいなw)。
- Facebookのスペイン語版はユーザーがみんなで翻訳した。かかった期間は4週間。Facebookのコストはゼロだった。
- 世界の20大ブランドについて検索すると、その結果の25%はソーシャルメディア。
- 34%のブロガーが製品やブランドについて投稿している。
- 人々はGoogleの検索ランキングよりも、ソーシャルメディアによる評価の方を気にしている。
- 従来のTVキャンペーンで効果が出ているのは18%だけ。
- Jeff Bezos(Amazonの社長)によると35%の書籍販売はKindle向け。
最近のコメント