図:「参加レベル(Participate)」とソーシャルメディア上での活動経験(クリックで拡大)
ちょいと参考になる調査結果です。
電通の社内横断組織「電通ソーシャルメディアラボ」は25日、15~59歳の男女約1,000人を対象に実施したソーシャルメディアが企業ブランド・消費に与える影響に関する調査結果を発表。
こちらの調査によると、
企業や商品サービスに共感をして「書き込む」「写真や動画を投稿する」「SNS を通じて人に勧める」などの積極的な情報発信をした経験のある人が、インターネット利用者の1割に満たない
のに対し、
インターネット利用者の27.4%が mixi の「イイネ!」ボタンやFacebookの「いいね!」ボタンを利用した経験がある
ことがわかりました。
書き込みや画像の投稿に比べ、「いいね!」などのソーシャルボタンでの参加はだいぶハードルが低いですからね。
企業として、どの部分に注力していくかは分かれるかと思いますが、ソーシャルボタンの活用は情報の拡散手法としてはひとつ有効かと思われます。
調査の詳細はコチラ(PDF注意)
最近のコメント