みなさんも検索で悩まれた経験ってありますよね??
マイクロソフトさんが検索に関する調査を実施してたのでちょいとご紹介。
気になったトピックとしては下記の通り。
詳細はコチラを参照いただければと思いますが、皆さん思ったより「検索エンジン」に対して不満があるんですね~。●検索エンジン利用者のうち約6割が「検索したキーワードでほしい情報が見つからない」と回答
●3割以上の人が「検索結果が多すぎて、どこをみてよいかわからない」 と回答
八木も日々勉強していますが、求めている情報になかなか辿りつかないこともありますよね。
Googleを使ってるのか、Yahoo!を使ってるのか、gooを使っているのか、Bingを使っているのか、などにもよりますがなんだか最近「検索力」ってかなり問われている気がします。
あの「情報大爆発」の書籍の中にもありましたが、なんてったって情報流通量が10年間で約410倍(※)になってますからね。
情報が増えることは悪いことではありませんが、そんな中で自分にあった情報をしっかりと取捨選択していくというスキルが問われているような気がします。
また、約6割以上の女性が検索エンジンを「グルメ」「レシピ」「医療」「健康」の情報を求めて利用しているが、4割近くの女性がどんなキーワードで検索すればよいかわからず迷っている、なんていう結果もあって、女性の方々もかなり悩んでる様子。
インターネットが普及してだいぶ経ってきてますが、そういったスキルに関してはまだまだバラバラなんじゃないかなぁって思います。(まだあまり使ってない人やこれから使う人もたくさんいると思います。)
そんな中で八木も最近良く思うんですが、インターネットを通じて世の中の人がもっともっと便利に過ごせるようなお手伝いが出来ないかなって思います。(最近そんなことを気付かされました)
この業界にいるとどうしてもマヒしてしまいがちですが、もっといろんな人に目を向けた仕事もできるように頑張りたいと思います
※平成19年に総務省がまとめた「情報流通センサス」によると、平成7年から平成17年 までの10年間で、消費者が実際に消費した情報量が約13倍になったのに対し、情報流通量は約410倍に。
最近のコメント