YouTubeで子守唄ってのもスゴイですね。。
NTT西日本は30日、「いまどきママの育児白書」の調査結果概要を公表。
同調査では『子育ての情報交換の場が、かつての公園からインターネット上のコミュニティへと移行しており、インターネットがこれからの子育てインフラになっている』としています。
なかにはYouTubeを子守唄代わりに活用しているデジマムも
※調査は、0~6歳の子どもを持ち、自宅でインターネットを利用している東京・大阪在住の20~30代の主婦519人を対象に、7月3日から6日までインターネット調査で実施。
ちなみに『子どもを連れて公園に行く回数・時間』と『コミュニティサイトを利用する回数・時間』を比較してますが、比べるにはちょっとムリがあるのでは?とちょっと思ってみたり。。
下記のグラフはそれらを比べた結果ですが、子どもを連れて公園に行く回数・時間の全体平均は、週に1.7回・2.9時間、それに対しコミュ ニティサイトの利用が週3.7回・3.9時間となっています。
そのほかにも子育ての情報源(複数回答)としては、口コミが69.0%で最も多く、次いでWebの情報サイトが55.1%、雑誌が44.3%、テレビが44.1%。書き込み型Webサイト(SNS、ブログ、掲示板)が39.3%、本が35.5%などとなっており、子育てにもネットが欠かせない時代になってますと結論付けています。
最後の最後に、そんなご時勢ってことで、NTT西日本では「より高速で安定した光回線の提供を通じて“デジマム”の育児ライフを応援する」とうまいこと企業PRに繋がってました。(ぬぬ、そう来たか、やるな!笑)
最近のコメント