インターネット調査のネットレイティングス(渋谷区)は3月26日、中国発の検索サービス「百度(バイドゥ)」の国内における利用動向調査を発表。
百度は中国国内では利用率約7割で、他の
検索サイトを押さえてシェアナンバーワンを誇っている。
そんな百度ですが、日本国内でも認知が広がってきているようです。
アルバム機能やスライドショーなど、従来の検索エンジンにはない『遊べるサーチエンジン』を具現化しているとのことですが、どこまで日本国内で浸透していくのか見ものです。
以下引用デス↓
同調査では、同社が実施するインターネット利用動向調査「NetView」の2008年2月(調査期間=2月1日~29日)のデータをまとめたもの。同調 査によると画像検索が29.2万人(全訪問者数中41%)、動画検索が15万人(同21%)と、画像と動画における検索利用率が高くなっている。また、1 月の利用者は96.1万人で2月は71.3万人と減少しているが、これは日本版開始を報じたニュースの影響を受け、一時的に訪問者数が増加したためで、昨 年12月の利用者数(38.6万人)と比較すると訪問回数の多い検索ユーザーは着実に増加していると分析している。
また、百度も3月17日、ビデオリサーチインタラクティブ調査による利用状況を発表している。サービス開始の1月23日~2月22日の1カ月間の利用状 況をまとめたもので、ネットレイティングスによる調査と同様、特に動画検索と画像検索での利用が顕著という結果が出ており、動画・画像検索では平均視聴 ページ数、平均接触回数、推定PV(ページビュー)数、平均滞在時間の4項目でヤフーやグーグルなどの競合を引き離し、サーチエンジン市場で第1位を記録 した。
動画検索では平均視聴ページ数=44.20ページ、平均接触回数=28.90回、推定PV数=898万PV、平均滞在時間=7.21秒となっており、画 像検索では、平均視聴ページ数=227.50ページ、平均接触回数=149.50回、推定PV数=6,833万PV、平均滞在時間=24.57秒となって いる。
最近のコメント